ホームボタン
エサ
その他金魚
(ご注文・お問合先)
090・4445・1047

・・めだか販売開始・・
・多種取り揃えております・・
 【サファイヤ販売中】
メール会員登録
らんちゅうについてよくある質問
らんちゅう飼育方法
らんちゅう配送方法
らんちゅうワールドリンク集
HOME»  コンテンツ»  らんちゅうの飼育方法について

らんちゅうの飼育方法について

 
 
らんちゅうは生き物です。この言葉を認識し、人間と同じように考えましょう。
その上、らんちゅうは上品な魚なので、ストレスを感じさせないような飼い方が必要です。
>>らんちゅう到着後の飼育について
>>らんちゅうの症状で見られる病気について
 
らんちゅう 目安となる水槽内のらんちゅうの数
飼育水量40Lくらい(600mm×300mm)水槽
⇒ 当歳魚なら3~5匹、2歳魚なら2匹程度
※エアレーションや、ろ過装置を使って、水槽に酸素を送りましょう。(観賞用ガラス水槽の場合)
※魚(当歳、2歳、親)を作り出すとき、ガラス水槽の中でもできますが、特徴を出すためには、たたき池、または、FRP類の容器を使用し、野外での飼育をお勧めいたします。
【注意】~水槽・飼育器具の洗浄殺菌!
過去、他の金魚類・熱帯魚・めだか・亀等を飼育していた、水槽・飼育器具は、必ず、塩素系洗剤(キッチンハイター)で、充分に消毒洗浄し、2~3日、日光のもとで充分に天日干しましょう。
白点病・白雲病・尾腐れ病等の病原菌が、器具に付着していることが、充分に考えられます。これを怠って、らんちゅうを水槽に入れますと、1~2週間でそれらの菌に感染し、発病します!
【注意】~らんちゅう以外の魚と、同じ水槽で飼育しないこと。    
 
   餌の与え方について
餌は、朝、午後の2回程度とします。(15時以降は避けましょう)
【時期による餌を与える時の注意】

1.11月~4月中旬の水温が低い時期。・・【水温が12度以下の冬場・春先は餌を与えないようにしてください】
  ※飼育場所により温度差が異なる為、水温変化に注意してください。
2.4月~6月(梅雨時)の朝・夜の温度差が激しい時期。・・・餌の回数・量を控えめに!
らんちゅうは1日の水温が急激に低くなる(7℃以上の低下)と消化不良を起こす為、上の2つの時期には餌を与える量に注意しましょう。・・・【15時以降の与餌は、避けましょう】
また、餌のやり過ぎや水質の悪化は、らんちゅうの死因となるエラ病にもつながりますので、ご注意ください。
3.真夏の水温は、飼育場所によっては、30度を超えることがふえます。日中の気温の高くなる時間帯の与餌は、避けましょう。
 
   らんちゅう運搬時における注意点
運搬の時、らんちゅうは疲れて到着します。まずは、魚を休ませるのが大事です。
ビニール袋の水の温度を守り、ビニール袋の水を割り水します。この時、魚を休ませます。約1週間程度とします。
また、夕方に魚が到着したら、夜は温度が下がりますので、ヒーターを使い、温度を一定にしましょう。
また、餌はらんちゅう到着後、2~3日経過してから少しずつ与えてください。(体調が今1つの場合は、餌を控え、塩水0.2~0.3%で様子を見る)
 
ページトップへ
 
飼育方法について(らんちゅう到着後)
~初心者の方へポイントアドバイス~

【はじめに】
らんちゅうは、ご注文後運搬の為、疲れた状態でお客様の手元に到着します。
到着後、数日間はベストな飼育水で休ませてください。
 
   1.水作り
魚の到着2日前に飼育用水槽に水道水を入れカルキ(塩素)抜きをして下さい。この時点で、エアーポンプをセットし、水中へ充分な酸素を送ります。
 
   2.らんちゅうが到着
魚の入った袋のまま飼育水槽へ20~30分浮かべ、水温差(1度以内にする)
※らんちゅうは急な水温変化で体調を崩しやすい為、水温管理には気をつけてください。又、より正確な温度を測ることができる「デジタル水温計」をご使用することをお勧めいたします。※デジタル水温計は当店にて販売しております。
 
   3.らんちゅうを飼育水槽へ
水温差がなくなったら、水槽の新水をビニール袋の中の水へ少しずつブレンドするように入れてください。そして、約5~10分後、袋の中の水と魚を飼育水槽へ移して下さい。
【室内のらんちゅう飼育水槽について】
観賞用ガラス水槽(60cm×30cm)で濾過器(横掛けが良い)。
水位20cm~25cm
 
   4.到着後の餌やり
 到着後の餌やりは、基本的には魚の体調を見ながら判断しますが、到着日より3日目から、朝一度だけ少しずつ与えます。
※餌のやり過ぎは禁物です。
[備考]
・到着時、予防の為、0.2~0.3%濃度の塩水で魚を泳がせ、2~3日後から餌やりをはじめてもよいです。
・基本として、餌やりはしばらくの間は午前中のみで十分です。
~塩水:0.2~0.3%濃度・・・水10リットルに塩20~30g
~塩水計算方法:塩水・0.3%濃度水の場合の塩の必要量
・・(水深cm)×(水槽内巾cm)×(水槽内奥行cm)×0.003=(塩の量)g
 
   5.水質管理
自然水温がベストですが、ヒーター使用の場合は、15~25度が良いでしょう。      
[夏場]水温32度以上になったら餌は控えます。
[晩秋から早春]水温12度以下で餌止め。昼間など15度以上で少し与えます。
屋外飼育では、冬眠の時期で餌は与えません。
 
ページトップへ
 
らんちゅうの病気について
病気になる原因は、水質の悪化によるものが多いと言えます。餌の与え過ぎにより水質が悪化してのエラ病、他の魚を混ぜたり、水感染によるエラ病、低温による白点病などがあります。このような時、どのように対応していくのか、薬の使い方に注意しながら治しましょう。
 
   白点病
トロピカルゴールド、または、グリーンFゴールドを使います。
 
   尾ぐされ病
トロピカルゴールド、または、グリーンFゴールドを使います。使用量は、注意書きに従って注意して下さい。
 
   赤い充血
トロピカルゴールド、または、グリーンFゴールドを使います。使用量は、注意書きに従って注意して下さい。
 
   エラ病(鰓腐病)
★なんといっても早期発見です。エルバージュ投与・塩浴0.2~0.5%濃度(注意:症状に応じて、低濃度から始める)で効果があります。らんちゅうの場合、基本として塩浴0.3~0.5%濃度での治療で充分です。ただし、病状が初期のみ。(10リットルの水に対して30~50gの塩を入れる・・病状によっては、エルバージュ薬と塩水0.3~0.5%濃度がよい)
薬は、エルバージュと塩との同時使用がよいでしょう。なお、エルバージュは日光にできるだけ当てないこと、夕方からの使用をお勧めいたします。薬の効力24時間です。
★らんちゅうの病気による死亡の90%以上が、このエラ病が原因と言われています。(治療法について、お悩みの方は、ご遠慮なく、メール等にて、ご相談承ります。 info@ranchuu-toshichan.com )
★エラ病の予防は、常に怠らず行います。塩と、薬(エルバージュなど)は、常備して置く事です。病気の発見が遅れたりすると、簡単には治らないものです。
★エラ病菌は、水が悪化し水温26~29度になると、最も猛威を振るい増殖力を増します。
※らんちゅうが特にかかりやすい病気ですので、ご注意ください!
※餌を食べなくなり、赤い斑点や充血等の症状が見られたら、すぐに対処してください。
※発病魚のエラは、両エラが閉じたままか、片方のみ開いた状態になり、餌も食べず、魚の動きがとまり、水面でじっとしていたり、群れから外れ、泳ぎも鈍くなります。
 
ページトップへ